信州アウトドア研修 明日をひらく、その一歩。

信州アウトドア研修 明日をひらく、その一歩。 信州の自然を舞台に
  • facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

新着情報

小学4年生~中学3年生を対象に冬ならではの多様な自然体験(チャレンジアクティビティ)を通して、子どもたちの主体性、創造性、協調性を高めるプログラムを実施いたします。

長野市子どもの体験・学び応援モデル事業「みらいハッ!ケン」プロジェクト対象プログラムです。

 

【日時】1月6日(土) 集合9:00 解散15:00予定

【会場】づなっち広場(長野市上ケ屋2471 、旧飯綱高原スキー場)レンタルスキーハウス前集合

【プログラム参加費】10,000円(税込)
お支払いはポイント、現金、または現金とポイントとの併用も可
スノーシュー一式のレンタル、保険料はプログラム参加費に含まれます。

 

【お申し込み】

お申し込みは専用フォームより必要事項のご入力をお願いいたします。

入力後事務局からの連絡を以てお申込完了となります。

・専用フォーム 下記URLまたはQRコードから

https://forms.gle/wnKw4SaVEEmHwMYU7

 

【スケジュール】

9:00 集合、アイスブレイクゲーム
9:30 スノーシュートレッキング
11:00 ランチ準備(雪でイス・テーブル作製)
11:30 雪上ランチ
12:30 スノーシュートレッキング
14:30 まとめ
15:00 解散

 

【持ち物】

スキーウエア等(防水防寒のウエア上下)、防水防寒の靴(ブーツ等)、リュック(背負って活動します)、帽子、防水防寒の手袋2組(交換用含む)、ゴーグル、着替え、水筒、ハンドタオル、日焼け止め、常備薬(必要な方のみ)

 

【注意事項】

・開催日の10日前以降のキャンセルは、ポイントの返還ができません。(最少催行人数に達しない場合や天候不良による中止の場合は取消料は一切発生いたしません)

・最少催行人数は10名です。催行人数に満たない場合や天候不良の際は中止をする場合がございます。

 

【お問い合わせ】

信濃毎日新聞社 ビジネス開発室 信州アウトドア研修担当

TEL 026-236-3339 (平日10~16時)

Email outdoor@shinmai.co.jp

 

【企画・運営協力】信州アウトドアプロジェクト

 

 

信州アウトドア研修 概要 About

明日を切りひらく
チカラを身につける

将来を見据え、
人材育成に真剣な企業を後押しする
信州の自然を舞台にした「人材研修」

信濃毎日新聞社は、数多くの山岳や高原など豊かな自然環境に恵まれた長野県を基盤とする会社として、新規事業「信州アウトドア研修」をスタートします。
1873(明治6)年創刊からまもなく150周年を迎えます。少子高齢化をはじめ、時代の変化に直面し、新聞社として新たな姿を模索しています。本事業は、従来の事業領域を超えた新たなチャレンジです。
「信州の山や自然を生かして日常を離れた体験を提供し、あすの一歩を応援する」を「信州アウトドア研修」の事業ミッション(使命)に掲げます。
自然は癒される一方、時に厳しさを見せつけられます。そうした環境下で行う企業研修などを通じ、今を生きる人たちのチャレンジを支えたいと思っています。
私たちと一緒に信州の自然に飛び込みましょう。

2021年12月
信濃毎日新聞社 ビジネス開発室

READ MORE
  • 将来のための人材研修

    「厳しい、キツい」ではなく、「考える」 研修です。

  • 野外教育のメソッド

    「非日常性」「絶対性」「多様性」が研修の価値を高めます。

  • 研修の舞台は信州の自然

    普段と異なる自然の世界。五感を働かせ、非日常を楽しみ、学ぶ。

イメージムービー Movie

プログラム内容 Programs

オーダーメイドの
カリキュラム

READ MORE
  • 野外研修 Wilderness

    野外教育の手法を用い自然環境下で実施する研修です。参加者の体力や経験に応じた野外フィールドを選択します。

  • ASE研修 Action Socialization Experience

    多種多様な課題にグループで取り組む活動です。場所を選ばずに行えるのが特徴です。

サンプルプラン Sample plans

メンバー1人1人が
リーダーシップを発揮する

Day1

  • 09:00
    研修ガイダンス
    (目標設定やASE研修)
  • 12:00
    昼食
  • 15:00
    登山計画
  • 17:00
    解散

Day2

  • 早 朝
    登山開始
  • 12:00
    軽い昼食
  • 15:00
    ゴール
  • 16:00
    振り返り
  • 17:00
    解散
READ MORE

受講実績・声 Voices

「チームの真価が
問われる」

新入社員 若手社員 野外プログラム

若手社員合同フォローアップ研修 名鉄運輸株式会社様

名鉄運輸株式会社様(本社名古屋市)の入社1~3年目を対象に2日間の合同フォローアップ研修を実施。
今回初めて愛知県内で実施をいたしました。

受講者は愛知県内をはじめ関東、関西の拠点に勤める社員22名。
拠点が多く、同年代の社員といえどなかなか交流の機会がなかったため、受講者個人の成長や今後の目標設定と併せて受講者同士の交流を目的に申し込みをいただきました。
READ MORE
  • 新入社員 若手社員 野外プログラム

    若手社員合同フォローアップ研修 信州名鉄運輸株式会社様

    READ MORE
  • 新入社員 野外プログラム

    六甲山で高めたスキルと同期の絆~フェリシモ様 新人フォローアップ研修

    READ MORE
  • 新入社員 若手社員 野外プログラム

    「何とか問題を解決しようと考える力が身に付いた」「他の人の良いところを見つけて伝える」 長野県労働金庫様の新人研修

    READ MORE
  • 異業種参加編 登山

    第3回リーダーシップ養成研修&異業種交流in長野 実施レポート

    READ MORE
  • 新入社員 登山

    新人研修 昨年に続き雨の中の飯縄山登山 賑やかに話をして励まし合いながら 高沢産業様

    READ MORE
  • 新入社員 若手社員 野外プログラム

    「フォローアップ研修」を初めて実施 「自分の課題を理解し直す良い機会」高沢産業様

    READ MORE
  • 登山 若手社員

    絆を深めた真夏日の美ヶ原 サスナカ通信工業様の若手社員研修

    READ MORE
  • 新入社員 登山 野外プログラム

    「迷った時、戻ってみる」「リーダーで困ったら周囲に振る」…気づき・学び 長野都市ガス様の新人研修

    READ MORE
  • 新入社員 異業種参加編 野外プログラム

    18社から参加 チームで体験!チームで学び! 新入社員向け「社会人基礎力向上研修」

    READ MORE
  • 新入社員 若手社員 野外プログラム

    受講者は保育士/日帰り研修 自身の「考え/想い」を行動に移す一歩

    READ MORE
  • 体験会

    【体験会報告】企業研修×北高尾山稜 日帰り無料「野外研修」~新たな気づきを高尾で

    READ MORE
  • 若手社員 野外プログラム

    若手社員合同フォローアップ研修【信州名鉄運輸株式会社様】

    READ MORE
  • 異業種参加編 登山

    チームワークでハードなミッションを達成!

    READ MORE
  • 新入社員 登山

    FICT様 新人研修 飯縄山に登山 配属後の目標「苦手なことも助けを借りチャレンジ」「疑問やミスを早めに相談」

    READ MORE
  • 異業種参加編 登山

    【異業種参加編】リーダーシップ養成研修 長野会場

    READ MORE
  • 異業種参加編 登山

    美ケ原で「リーダーシップ養成研修」異業種参加編

    READ MORE
  • 登山 若手社員

    高沢産業様の新人若手研修 戸隠でテント泊と飯縄山登山

    READ MORE
  • 新入社員 登山

    【新入社員研修】社会人生活は山でスタート!同期との関係を深める2日間。

    READ MORE
  • 野外プログラム

    【冬限定 雪洞泊】積雪は3m弱!自分の「家」を作り、雪の中で過ごすひと晩。

    READ MORE
  • シニア社員 野外プログラム

    長野市の企業がシニア研修を実施

    READ MORE
  • 体験会 登山

    菅平で体験会を開催しました

    READ MORE
  • 体験会 登山

    美ケ原で体験会を開催しました

    READ MORE
  • 登山

    チームビルディングを目的に長野市にある飯縄山で登山研修

    READ MORE
MORE

よくある質問 FAQ

  • 天候不順の場合は?

    研修担当者様と弊社、講師で協議の上、実施の可否を決定し、延期またはキャンセルとする場合があります。安全に実施することができると判断した場合は雨天でも実施します。天候といった自らが操作できない条件下で、ミッション達成のために研修参加者が最善の策を考えるのは、野外研修の特長でもあります。

  • 安全確保への対応は

    講師は研修フィールドを事前にすべて歩き、浮石や転倒の可能性がある場所などを調査します。必要があれば複数回実施します。研修当日は、参加者数人のチーム毎に講師が付き、常に状況を把握します。万が一、山中でケガをした場合に備え、講師は野外での救急法について、民間団体が実施する数十時間の研修を受けて資格を取得しています。研修参加者は、主催者が手配する傷害保険に加入していただきます。

  • かなりの体力が必要?

    研修担当者様に研修の目的をヒアリングして研修場所などを決定します。研修参加者の年齢、性別、運動経験などもお聞きし、研修当日の課題を決めます。例えば登山経験がなく体力に不安がある方と、登山経験が豊富な方が同じチームでも、全員が対応できる研修内容を設計します。

READ MORE

新着情報 News

READ MORE